前回、私が普段提案している下記①を解説させて頂きました。
①スピード感を持って月次決算を行いましょう!(もし、月次決算ができなければ、まずは試算表の作成スピードを上げましょう)
これによって社長の頭の中のイメージと、現状の誤差を少なくできます。(BS)
②経費の色分けをしましょう!
売上に繋がる経費と会社を守る経費は戦略を立てて投資すること
今回は②に進むと思うじゃないですか?
でもまだ進みません(笑)
もう少し①にお付き合い下さい。
過去を整理し未来を見る
①でとても大切なことは、不完全なものが出来上がってくると、未来は見えないということです。
だからこそ、その資料を元に擦り合わせする事が必要なのです。
例えば、今月の試算表ではキャッシュが枯渇しているが、近い未来に大きな売り上げがある場合、単純な『目に見える数字』だけでは判断が出来ない訳です。
売掛の入金サイトや受取手形のサイトも同じです。
ビジネスの仕組み作りをしていて、先行投資でキャッシュが枯渇することは、成長過程では必ず起きます。
最も意味のある資金繰り
そこをいかに乗り越えていくのか。
銀行借入対策のノウハウがあろうが、補助金・助成金や節税のノウハウがあっても一切力が及ばない領域です。
今後書く②の経費削減は確かに、机上でキャッシュを生み出すことは大きなメリットですが、そもそも売上がないと効果を発揮できないのです。
水源から湧き出る水の量が少なければ、川は海まで届かず干上がってしまいます。
ビジネスは必ず売上がなければ始まらないのです。
どれだけ経費削減しようが、節税しようが、売上がなければ意味がない。
会社の資金は今どこに
会社と社長個人のお金の水源は『売上→入金』からスタートなのです。
更に言えば『売掛』では、まだスタートしていないのです。
まずは、毎月頭の中と擦り合わせを行い、リアルタイムで戦略を練っていきませんか?
不完全な月次試算表を元に打合せをしながら、現状や未来を擦り合わせながら頭の中を整理していく。
これが月次財務の素晴らしいところだと私は考えています。
会社の未来は社長の頭の中にある
よくクライアントの社長から言われることは、アドバイスよりも話を理解して聞いてくれるだけでも有り難いと。
話しているうちに、頭の中が整理できて、新たな発想が生まれてくるから、宮島さんの存在はとても大きいと。
不完全なものを、一緒に擦り合わせていくことが一番の醍醐味。
それは、その会社の今後を左右する、社長のアイディアを引き出すことなのかもしれません。
では、また次回!
投稿者プロフィール

- 株式会社 シルエフ 代表取締役
-
月次決算からの財務コンサルティングが真骨頂。同じ売上でも利益を増やし、その利益で更に利益を生み出す仕組みを構築することを得意とするコンサルタント。
会社と個人の資産・負債の組み換えの発想や、月次の財務から導く経費削減のアイディアが経営者・税理士・FPから支持されている。
Array
お知らせ2020.08.31ビジネスを加速させる財務戦略とは?
お知らせ2020.05.15ビジネスにおける俯瞰的視点の重要性~どの目線から見ているか?いくつの視点で物事を見られるか?
お知らせ2020.04.20withコロナという選択~負けるのか生き残るのか戦略はどう立てるか?
お知らせ2020.03.16メンタルに関する経営戦略の考え方